top of page

瑠璃の会の公演に出演いたします技芸員をご紹介いたします

【太夫】

​竹本 土佐恵

たけもと とさえ
Takemoto Tosae

img006_edited.jpg

昭和47年
豊澤猿公師に入門、豊澤公佳となる
上野本牧亭こけら落とし公演にて初舞台
昭和49年
NHK邦楽技能者育成会卒業(19期)
義太夫協会新人奨励賞受賞
二代・三代野澤喜左衛門師に師事
昭和50年
女流義太夫初の人間国宝 竹本土佐廣師に師事
昭和56年
竹本公佳と改名
昭和58年
竹本土佐恵と改名、本牧亭にて改名披露公演
平成12年
重要無形文化財「義太夫節」総合指定保持者認定
平成20年より毎年「竹本土佐恵の会」を主催
平成29年
旭日双光章受章
現在 一般社団法人義太夫協会理事

​竹本 住年

たけもと すみとし
Takemoto Sumitoshi

777A1250_edited.jpg

昭和61年
豊澤住造師に入門、竹本住年と名乗る
昭和62年
国立文楽劇場小ホールにて「五条橋」で初舞台

​豊竹 呂響

とよたけ ろきょう
Toyotake  Rokyo

rokyo_edited.jpg

平成20年
毎日文化センター義太夫教室受講
平成29年
六代豊竹呂太夫師に入門、豊竹呂響と名乗る
平成30年
「第2回瑠璃の会」(国立文楽劇場小ホール)にて「寺入りの段」で初舞台

​竹本 住蝶

たけもと すみちょう
Takemoto Sumicho

竹本住蝶

昭和53年
豊澤住造師に入門、竹本住蝶と名乗る
昭和54年
(財)人形浄瑠璃因協会女子部公演(大阪三越劇場)で「橋弁慶」で初舞台
昭和56年
(財)人形浄瑠璃因協会奨励賞受賞
平成元年
(財)人形浄瑠璃因協会奨励賞受賞
平成4年
(財)人形浄瑠璃因協会奨励賞受賞
平成7年
「筍会(若手女流義太夫勉強会)」の一員として第13回咲くやこの花賞(大阪市)音楽部門受賞
平成17年
豊澤住造師没後、鶴澤清介師の預かりとなる
平成21年
重要無形文化財「義太夫節」総合指定保持者認定

​豊竹 呂秀

とよたけ ろしゅう
Toyotake  Rosyu

roshu_edited.jpg

平成16年
毎日文化センター義太夫教室受講
平成29年
六代豊竹呂太夫師に入門、豊竹呂秀と名乗る
平成30年
「第2回瑠璃の会」(国立文楽劇場小ホール)にて「寺入りの段」で初舞台

​豊竹 呂萬

とよたけ ろまん
Toyotake  Roman

豊竹呂萬_edited.jpg

平成30年
毎日文化センター義太夫教室受講
令和3年
六代豊竹呂太夫師に入門、豊竹呂萬と名乗る
令和4年
「第6回瑠璃の会」にて初舞台

【三味線】

​豊澤 住輔

とよざわ すみすけ
Toyozawa Sumisuke

sumisuke_edited.jpg

昭和55年
豊澤住造師に入門、豊澤住輔と名乗る
昭和56年
(財)人形浄瑠璃因協会女子部公演にて初舞台
平成4年
(財)人形浄瑠璃因協会奨励賞受賞
平成7年
「筍会(若手女流義太夫勉強会)」の一員として第13回咲くやこの花賞(大阪市)音楽部門受賞
平成17年
豊澤住造師没後、鶴澤清介師の預かりとなる
平成21年
重要無形文化財「義太夫節」総合指定保持者認定
令和5年
文化庁長官表彰

​豊澤 住静

とよざわ  すみしず
Toyozawa  Sumishizu

777A1318_edited_edited.jpg

平成21年
豊澤住輔師に入門
平成29年
豊澤住静と名乗る
平成30年
「第2回瑠璃の会」(国立文楽劇場小ホール)にて「寺入りの段」で初舞台

​鶴澤 駒清

つるざわ  こまきよ
Tsuruzawa Komakiyo

img008_edited.jpg

平成12年
義太夫協会第53期義太夫教室受講
平成13年
鶴澤駒登久師に入門
平成15年
国立演芸場にて初舞台
平成16年
鶴澤駒登久師没後、鶴澤清介師の預かりとなる
平成22年
(社)義太夫協会新人奨励賞受賞

bottom of page